『老いない人の健康術』が参考になる

著者は、安保徹(あぼとおる ABO TORU)、太田成男(おおたしげお)。

なかなか面白い。

安保徹氏は薬漬けの医療に警告を発し続けた人。

安保徹氏は残念ながら昨年末に急死。

どうも、医者が渡してくれる薬の多くは、必要がないどころか、害になることも多いらしい。

 

●沖縄の100歳老人の秘訣とは
健康法は特にないが、皆、畑で適当な量、気ままに働いている。
わがままな人が長生きする。
ストレスをためない人が長生きする。


●畑仕事は少し負担がかかるという意味で適度な運動である。

●多少きつい運動がミトコンドリアが増えて効率よくエネルギーを創り出す。

●標高300メートルから700メートルくらいが適度に空気が薄くていいらしい。
軽井沢は300メートル、諏訪湖が700メートル。
長野県は長寿日本一の県。


●降圧剤を飲み続けて血液が停滞するとさまざまな障害が起きる。
脳にはミトコンドリアが多くて、そのため、血流障害でアルツハイマー認知症の要因となるかもしれない。

●スタチン系コレステロール降下剤の日本における消費量は、世界の6割から7割。
私はこれを飲んだことがあるが、これを飲むと、なんだか筋肉が痛む。
副作用である。おかしいと思って飲むのをやめた。

●血液ドロドロ状態は臨戦態勢?
闘わなくてはならないときは末端の血流を止めてドロドロ状態にして、闘いが終わればリラックスして血流はサラサラに戻る。


●人間のリンパ球比は35%くらい。病気になると20%。死が間近で10%。
野生化している動物は60%から70%。
鯨は20%。
鯨とかイルカは意外と苦労しているらしい。

●がんは低体温、低酸素、高血糖への適応現象
ストレスで低体温、低酸素、高血糖となり、それががん細胞の増殖となる。

●少しきつめの運動:疲れが残らなくて、筋肉痛にならなくて頑張れる程度の運動をするのがよい。

以上。